Dirt Track a GO GO! guest book

このサイトに関する感想やダートトラックに関する質問、その他諸々ご自由に書き込みください。
(ちょっと重いかもしれませんがご勘弁を・・・)

 ※このページの書き込みに対するリプライはできません

  ●日付順表示  ●開設者ホームページへ戻る 


より新しい記事へ ← 391 件の投稿中 241件目〜192件目を表示 → より前の記事へ
表示件数: 件/頁 

241 とりあえず、こんな感じで投票するのは如何でしょう? コメント数:  0件
  三木兄@おうち   | mikichan@snet.ne.jp 2003/11/19 (水) 16:37
 http://www.snet.ne.jp/mikichan/
投票システム案として、こんな感じでどうでしょう?

http://ftr.press.ne.jp/vote/vote1/index.html
http://ftr.press.ne.jp/vote/vote2/index.html

タイトルや項目は適当です。ご意見をお待ち致します。
なお、仮設なので、現時点での投票は無効です
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


240 そうなんですよね。ただ、 コメント数:  0件
  三木兄@おうち   | mikichan@snet.ne.jp 2003/11/19 (水) 15:41
 http://www.snet.ne.jp/mikichan/
> 確認なのですが、全日本選手権だけを見据えた話し合いではないと解釈しているのですが、それで良いのでしょうか?
そうなんですが、MFJのライディング誌2003/11月号p34MFJinformationの
H15年度第1回ダートトラック部会報告によると、ダートトラックライセンスの
発行対象者が現、上級者(エキスパート)以外に中級(エキスパートジュニア)、
初級(ノービス)にも拡大し、さらに、中級、初級も全日本対象カテゴリーとすべく
検討する。
となっています。[一部省略しました]
こんなのMFJ会員じゃないと分からない話なんですが、(MFJサイトには載ってるかも)
どうも、レギュレーションの話はすべての参加者にMFJのレギュレーションとして考えて
貰う必要がありそうだったので、ああいう表現になってしまった次第です。

だから、この前提ならエキスパートに限らず日本でダートをやる参加者すべての
問題となるわけです(MFJの決定によりますが)。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


239 Re^6: メンツがすごくなってきた! コメント数:  0件
  あ 2003/11/19 (水) 14:08

> あっ!最新情報! 桶川 火事にて、事務所全焼・・・。なんで〜??
桶川のHPによると。
19日の午前2時に桶川スポーツランド事務所(青い建物)が火事になりました。
コースは無傷なので通常通り営業は致します。
これから開催予定のレースも延期、中止等はありません。
すべて行います。
皆様には大変ご迷惑おかけしますが、しばらく以下の通りにさせていただきます。

@タイム計測サービスの中止
Aレンタルカートの中止
Bポケバイ走行の中止

ご協力お願い致します。

だそうです。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


238 Re: もう二つ問題が・・・ コメント数:  1件
  元39 2003/11/19 (水) 14:02
確認なのですが、全日本選手権だけを見据えた話し合いではないと解釈しているのですが、それで良いのでしょうか?
だとするならば、エキスパートライダーのみではなく、ジュニア・ノービスライダーの皆様は勿論、ダートトラックレースをより良いものにしたいと思っている方の考えを広く求めるべきかなと思います。
た だ、そこで気になるのが「自分はエキスパートでもないのに、こんな意見を言っても良いのだろうか?」と思っている方が多いのでは?と言う事です。皆さん、 私の様に図太く出来ていないと思うので中々意見を言う事が出来ないのではと思うのです。下のクラスから勝ち進んでエキスパートに上がった方は、特にこの気 持ちが分かるだろうと思うのですが。
さて、本題なのですが、勿論自分の意見に責任を持つと言う意味では実名が好ましいと思うのですが、上記の事も踏まえて考えて頂けたらと思っています。現時点での私の憶測ですが、皆さん発言し辛いんじゃないかな?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


237 誤解のないように コメント数:  0件
  サムソン 2003/11/19 (水) 13:48
> 投票システムの提案ありがとうございます。
> 複数の案が出てどれを採決するかの方法として無記名投票と記名投票がありますが、
> Web上と言う不特定多数を対象にした環境の中で、投票できる方が不特定で、
> 投票自身も無記名となると、その結果は何を代表するものか客観的に疑問が残ります。
>
> 故に、第三者から見てもそれなりの説得力のある提案とするべく、
> 1)どういう立場の意見、提案か
> 2)どの位の賛成率(賛成数)であったか
> 3)その他の意見はどうであったか
> を明らかにするべきかなとおもいます。
>
賛成です。そそ兄さんの言う通り。不特定!
 このままweb上でオープンにやりつづけるのならのアイディアの1つね。
 これでやれとは言ってないからね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


236 Re^5: メンツがすごくなってきた! コメント数:  1件
  グッチー   | snc09015@nifty.com 2003/11/19 (水) 13:44
安全に関して改善して欲しい内容を、どう改善してほしいか。
今後参加者として、見られる側としてどう盛り上げてほしいかの提案。
この2っつの項目ですよね?
MFJに納得してもらう為に、とりあえずMFJライセンス保持者の意見を第一として、今後取得するであろう(ノービス、ジュニアも来年からそうなります)方々の意見をそえて、提出出来ればいいですね!
現段階でMFJライセンス持ってる人ってどのくらいいるんでしょう?50名位かな?だったらPC持ってなさそうな人は、口コミで教えてあげて下さい。
見て「ど〜でもいいよ」ってのと「知らなかったよ」は不公平なので・・・。
いや〜まとまって来ました!来年楽しみだね〜!JAMACでもいいですしね〜!
最近 白石ひよりのビデオ入手してうきうきヲッチングです。
あっ!最新情報! 桶川 火事にて、事務所全焼・・・。なんで〜??
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


235 Re: ちょっとだけよ (ライダーでない部外者で恐縮ですが...) コメント数:  0件
  K   | CXQ04226@nifty.ne.jp 2003/11/19 (水) 13:38
>主催側も走る側もベストを尽くすことではないでしょうか。きっといいものが出来る>はずです。

賛 成です。向こうのレースを見ていて、主催者側と参加者が一緒になってベストを尽くそうという感じを強く受けました。確かスプリングフィールドのマイル戦 だったと思いますが、前日の雨で開催が危ぶまれた時、主催者と一緒になって一部の参加者も自分達の車を持ち込んででコースを固めていた記憶があります。

ロー ダイなど,CRASH KING氏の言うとおりいいかげんな部分も有りましたがマナーも含め安全に関する部分はうるさかったと思います。結構スピードが乗 り、凹凸があると大事故につながるので(実際にストレートのわずかな凹みで重傷事故が起きた事がありました)路面の管理もしっかりしていた気がします(遠 い昔なので記憶が...)。
雨に関しては、わずかな雨ですぐにツルツルになるせいか、レース中でも雨が降り出すとすぐ中止していたかと。

雑誌などで見ていると最近は谷口氏の言われるようにかなり荒れた路面でも開催されている様ですがDTXマシンが増えたことで路面への対応が可能になったのでしょうか?
向こうの主催団体とも意見交換してみたいところですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


234 Re^4: メンツがすごくなってきた! コメント数:  2件
  K   | CXQ04226@nifty.ne.jp 2003/11/19 (水) 13:11
> 天候で左右されるのであれば、経費のかかる全日本はもう辞めてローカルレースにしたほうが良いと思うんですが。(だから雨でも開催するのとは違いますが。)
>
> そういうお金の話も含めて歩み寄りましょうよ。

そうですね。運営が金銭的にも成り立ってこそのシリーズ戦ですからね。運営する側ならではの苦しさもあるでしょうし。
今まで整理した議題に加え、ちょっと抽象的な内容ですが「見るレースとして、又は参加型レースとしてのダートトラックを盛り上げるには?」という事で感じる問題点や解決案をフリートークしてみてはどうでしょう?

その一つとして、CRASH KINGさんの「走行会」案はいい案だな。と思います。(といいつつも現在私はライダーでは無く、部外者の意見となってしまいますが...すみません。)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


233 もう二つ問題が・・・ コメント数:  2件
  三木兄@おうち   | mikichan@snet.ne.jp 2003/11/19 (水) 13:07
 http://www.snet.ne.jp/mikichan/
一つはこの議論にレース参加者のどの位の人が加われるか。
もう一つは発言に対する責任と発言者の保護を考えた場合、匿名の発言の是非
(投票の匿名性の是非も同様ですが)
せっかく議論するのですから、きちんとアウトプットしていきたいですし、
どうしましょうね?

匿名性についてはハンドル名OK、但し、最初に名を名乗ること。
投票者はメールアドレスの登録を義務づけるでどうでしょう?
説得力があるのは実名登録制なんですけど。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


232 きちんと主張していく為には コメント数:  4件
  三木兄@おうち   | mikichan@snet.ne.jp 2003/11/19 (水) 12:57
 http://www.snet.ne.jp/mikichan/
投票システムの提案ありがとうございます。
複数の案が出てどれを採決するかの方法として無記名投票と記名投票がありますが、
Web上と言う不特定多数を対象にした環境の中で、投票できる方が不特定で、
投票自身も無記名となると、その結果は何を代表するものか客観的に疑問が残ります。

故に、第三者から見てもそれなりの説得力のある提案とするべく、
1)どういう立場の意見、提案か
2)どの位の賛成率(賛成数)であったか
3)その他の意見はどうであったか
を明らかにするべきかなとおもいます。

申し訳ありませんが、上記の点がクリアにできる仕組みを現在検討しておりますので、
もう少しお待ち願えませんか?
まずは、専用の会議室設定を現在行っています。
今日中には立ち上げられると思いますので宜しくお願いします。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


231 試しに作ってみました コメント数:  0件
  元39 2003/11/19 (水) 11:35
http://vote.mallkun.com/cgi-bin/32/comvote.cgi?id=kihata

こんな感じでどぉですか?
お手伝い出来る事って、これくらいなので・・・。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


230 ご無沙汰です コメント数:  0件
  緑のトラック 2003/11/19 (水) 11:23
レース数の多さはどうなんでしょうか?スケジュール的に1日開催は台数的に
きつくなってきた気がするのは僕だけでしょうか。話が少しズレましたが今年
参加しててちょっと気になったので書いてしまいました。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


229 Re^3: メンツがすごくなってきた! コメント数:  3件
  mrB 2003/11/19 (水) 10:28
天候で左右されるのであれば、経費のかかる全日本はもう辞めてローカルレースにしたほうが良いと思うんですが。(だから雨でも開催するのとは違いますが。)

そういうお金の話も含めて歩み寄りましょうよ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


228 Re: まとめが大変そうだね。 コメント数:  0件
  青いMFT 2003/11/19 (水) 09:25
http://www.geocities.co.jp/SweetHome/9959/vote.html
こういう無料簡易設置アンケートを使えば不特定多数の意見を
集計できると思います。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


227 まとめが大変そうだね。 コメント数:  1件
  サムソン 2003/11/19 (水) 08:56
議題が絞られてきたから、次に各議題の改善案が出てくるから、
アンケートサイトみたいなCGIつうんだっけ?それ使ったら
多数決が出来そうだけど難しいのかな?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


226 Re^2: メンツがすごくなってきた! コメント数:  4件
  tamura 2003/11/19 (水) 01:40
>ちやんと視ていますよ。
方向としてはクラキンとはぼ同意見かな!
ただ、僕もあまり言えないけど、もう少しいろいろな方向から考えてもいいのではないかとも思います。
多 重クラッシュにしてもすぐ前で転倒したライダーを助けるために行くところがなく、自らスライドブレーキを使って転倒した人が、一番後ろになるのもおかしい とも思うんです。それを無視していくと必ず、参加者間の安全認識は薄れますし、転倒者の安全より「自分だけが。」になって行くのも危険なんです。
その時のケースにもよって公認レフリ−が判断するのが良いかも知れません。
また天候で左右されるのであれば、経費のかかる全日本はもう辞めてローカルレースにしたほうが良いと思うんですが。(だから雨でも開催するのとは違いますが。)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


225 今晩寝れねーっ! コメント数:  0件
  寿司メーン 2003/11/19 (水) 00:48
「お前に言われたかねーよ!」と突っ込まれんじゃないかとドキドキです。そして突っ込まれたらシクシクです。でも、もう止まりません、言っちゃいます。
「下手だからこそ見える世界もあるんじゃーいっ!」
もちろん全部のクラスでそうする必要はないと思います。でも最高峰クラスは考えてもいい時期に来てるんじゃないかと・・・。そしてそういうシビアな世界で走っている人の意見にはより説得力が生まれるんじゃ
ないかと・・・。
あーあ、コレって言っちゃってよかったのかなー?自分の首も絞めちゃうもんなー・・・。
総スカンくっちゃったりして・・・。
送信ボタン押せねーっ!でも押しちゃう、ポチッとな・・・。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


224 はい、バディなんですけどね・・・。 コメント数:  0件
  寿司メーン 2003/11/19 (水) 00:47
そして、主催者側もライダーもベストを尽くすとう点で、主にライダーもベストを尽くすという点で一つ。
自分は今まで、バイクに乗るのが上手いと思った事はありません。というか思えません。
週 末桶川でジュニアやノービスの人達と走る度にへこむし、今回、ケビンの走りを見て尚更そう思っています。技術レベルの低さといい、走りの引出しの少なさ (無いに等しい)といい。まぁそうだろーなとは思ってましたから、「とりあえずは練習量を倍以上にするしかねーな。しかも考えながら走らんとなぁ、き、キ ビシーッ!!!」みたいな・・・。
つまりライダーのレベルアップの為のルールもこれから必要なんじゃないかと・・・。
クラスを上がる為の努力はもちろん、そのクラスで走る事を維持する為の努力は尚更必要みたいな。
ルールが改善されることで今より安全に走れるようになる事と同じぐらいライダーのレベルがアップすることでも安全に走れるようになるんではないかと・・・。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


223 まぁ、つづきなんですけどね・・・。 コメント数:  0件
  寿司メーン 2003/11/19 (水) 00:42
自分的には「どんなんでも走る!」と決めてたから、走ることには別に抵抗はたいしてありませんでした、しかーし、取りあえずエキスパートライダーとしては、走れる走れないに関わらずこれからの為の意思表示をしなきゃならない。
深谷コンピューターはフル回転です。でも未だにそろばん級の演算能力しかない
深谷コンピューターの出した答えは「わ、わかんねぇーっ!」でした。
さて、どうしたものか・・・。そうだっ、ケビンが走るなら走ろう!走らないなら、俺も走らない
!!自分的に、一番分かりやすかったのでそうすることにしました。
ただそれだけです。でも結果オーライだとは全然思っていません。
「ただ単に何も起きなかっただけ・・・。」と思っています。
だから今だに、そう言った判断が、そして判断の仕方が正しかったのかは分かりません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


222 Re: まぁ、深谷なんですけどね。 コメント数:  0件
  CLASH KING 2003/11/18 (火) 23:34
やさしいイイ先輩・だ。やっぱ私のバディとして登録しておく・ あと10年かぁ・・・。調 和って、和む言葉が周るって書くんだよね。決して平均化されることではなくて、和むように淘汰された上で成り立つ言葉なんだよね。調べることをやって、問 題を淘汰して、みんなが和めるときが調和なんだよね。和ってのは、のぎへんに口。木陰で口をつかって・・・。イヤン! バディ・・・
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


221 まぁ、深谷なんですけどね。 コメント数:  1件
  寿司メーン 2003/11/18 (火) 23:19
今回の全日本での参加、不参加を決めた経緯をぶっちゃけておきます。
正直、自分自身で決めたわけじゃありません。
今までの経緯から何かを期待することを止めてた自分は、「どんな路面だろうが、どんなルールになろうが走りますよ、ええ、走りますとも・・・。」と思っていました。
しかしながら、そんな予想さえ上回ってくれちゃったのが当日の主催者側の判断でした。
「わはは、壊れちゃったよ・・・。」
そう、思いました。
自分自身、どうすればよいのか分かりませんでした。
何よりも、とりあえずはエキスパートクラスを走るライダーとしてどう判断すればよいのか悩みました。ジュニアやノービスの人達がどう思うのか?何を望んでいるのか・・・。
週末の桶川で練習してて強く思う事があります。
これから間違いなく上がってくるであろう、今のジュニアやノービスの人達は、ものすごくシビアにエキスパートクラスを見ています。走りはもちろん、レースに対する姿勢とか、とにかく細かいとこまで、いやマジで・・・。
だもんで、どうしたものかと・・・。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


220 Re: メンツがすごくなってきた! コメント数:  7件
  三木兄   | mikichan@snet.ne.jp 2003/11/18 (火) 22:00
 http://www.snet.ne.jp/mikichan/
そうですねぇ。来年のレギュレーションに織り込んでもらえるような意見集約にできそう
ですので、期間限定の掲示板を準備する事にします。そちらで揉むことにしませんか?

Kさんが整理してくださってますが、MFJ(またはダートトラック部会)が何を指向されて
いるかについての議論はMFJの立場の方が登場されて語られるまでは難しいと思います。
そこで、まずは今のレギュレーションの問題点に対する改善案を議論して、参加者側から
の提言をまとめる事にしませんか?

テーマとしてアレンさんから提起され、今議論されている中で、

1)レース中のイエローフルコースコーションの是非
2)天候・路面コンディションによるレース中止の判断
3)その他(ゼッケン・クラス別車両規定 等)
 について、MFJ/もてぎシリーズ戦レギュレーションへの改善案提言

4)もてぎのダートトラック レース運営(コース管理・レース進行 等)
 について、もてぎレース運営者への要望提言
といった掲示板を4つに分けての討議で如何でしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


219 メンツがすごくなってきた! コメント数:  8件
  グッチー   | snc09015@nifty.com 2003/11/18 (火) 21:04
兄貴〜!忙しいでしょうが、このページの他ページに
1、イエロー〜とか 2、路面の〜 とか
整理して作って欲しいな〜。
投稿多くなってきて、問題の最初のやつが下のほ〜にいっちゃって探しづらいねん。
そ ろそろバミーSUZUKIさんとか、パパケニーさんとか、黄色いとうもろこし関係の人(青いテント村)や冷運転方々(六本木医療器具)、たびと愉快な仲間 達(特選街関係)とか、日本のプーちゃん(プーちゃん嫌いかもしれないけど)や寿司メーンとか鉄の馬関係さんや、新婚CVさんや、登場して欲しいっすね 〜!
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


218 Re: ちょっとだけよ コメント数:  0件
  アレン 2003/11/18 (火) 20:48
あの場合走行会で賛成!!でも路面が痛むのは・・・。
でも一緒かー、ぬかぬかでストックカーやっちゃってるみたいだから。
少なくてもライダー本人に確認させて下さい。
しかし前回のスプリングフィールドの路面悪かったですね〜、MOTEGIと一緒で掘れたらグレーダー引っ張って平らにするしかなかったみたいだし・・・。
参加者に最善は尽くしてくれるOBの方々が、歴史の違いかな?
そうはいっても、今直面してる物はちゃんと考えていきましょう。
クッキーさん、来年は?タッチバイクかっこよかったから本屋でMOTOメOテの下に隠しておきました・・・。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


217 Re: ちょっとだけよ コメント数:  0件
  温泉.96 生田目 2003/11/18 (火) 20:46
> 一番肝心なことは、主催側も走る側もベストを尽くすことではないでしょうか。きっといいものが出来るはずです。まだ日本のダートは始まったばかりです。与えられた環境の中で、ベストを尽くして沢山のお客さんがレースを見に来てくれるようなものにしませんか?
 私もこの考え方には賛成です。出来ればまだ現役で走りたいほうなので、走ることに集中したいですね。きっと、もてぎとしてもレースの冠スポンサーが付いたのに年間で半分以上も中止になるのは避けたかったのでしょうね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


216 Re: お世話になっています コメント数:  0件
  アレン 2003/11/18 (火) 20:35
初登場ですね!ご意見参考になります!
もっと西の方、SUZUKAを走られている方、協力されてる方も是非是非参考にしし、参加してきてくださいな!
次ぎの桶川のレース、来年のルールもライダーの意見を取り入れて作っていくそうです!ねっ!ベッドの上のダンディー!まず転んだら基本は赤、エンジン止まったら赤、多重も無論。すぐに走れた場合は難しいです・・・、個人的には赤かな?
400mだと10秒なんてすぐだから800mは追い越し禁止のイエローだけ、無論抜いたらペナルティーで失格。旗が見えなかったってのはオフィシャルが最善をつくしていれば、ライダーの責任。
1周目は同じグリッドからで、当事者は最後尾、多重の場合も転んだら皆最後尾で
ジャッジにより原因となったライダーは厳重注意(注意のみから3戦出場停止とか・・・)。
あとは今までどうりでいんじゃないでしょうか・・・?。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


215 Re^4: お世話になっています コメント数:  0件
  元39 2003/11/18 (火) 19:15
>「今から走行会にするので受付し直します」
>ってことにしてたらどうだったんだろうね?
>走ったのかな? ヤメたのかな? 
>走行会なら安全でレースは危険ってことなのかな?教えてみんな。

また部外者ですが・・・。
ジュニアのたった一人の方にしか聞いていませんが、
「この路面でレースは危険すぎるから、参加はするけど競らない」
「走行会にしてくれれば良いのに。練習にはなりそうだから」
と言っている方がおりました。
レース中止になるのは、主催者側としてはマイナスになる訳だから、
無理やりにでも開催したい気持ちも分かるけど、
走行会って言う手は、ありなんじゃないかな〜って思います。
ただ・・・やっぱり危険は伴うと思うです(中止になる路面なだけに)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


214 ちょっとだけよ コメント数:  3件
  谷口久輝 2003/11/18 (火) 19:04
僕がAMAで出たレースで、何度か路面コンディションが悪い時がありました。ライダーが抗議 して、出場を取りやめる者もいたし、ファンのために出場するライダーもいました。主催者側も路面を削ったり、ベストは尽くしていました。雨で、キャンセル になったレースもあったし、夜の12時位に走った事もありました。先日のスプリングフィールドやデルマーも、最初は綺麗なフラットでしたが、走る度にコー ナー立ち上がりのとこはえぐれて凄かったです。でもみんな立てに横に振られながらでもアクセル全開にしてました。AMAのルールも、いいところもあれば、 ん?と思うところもありますが、ケース・バイ・ケースですかね。一番肝心なことは、主催側も走る側もベストを尽くすことではないでしょうか。きっといいも のが出来るはずです。仲間と一緒に九州でレースを開催していますが主催する側として色々な問題にも直面します。自身ライダーとして走る側の気持ちもわかり ます。いつも今何が一番ベストなのかを探りながらの運営です。まだ日本のダートは始まったばかりです。与えられた環境の中で、ベストを尽くして沢山のお客 さんがレースを見に来てくれるようなものにしませんか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


213 Re^3: お世話になっています コメント数:  1件
  CLASH KING 2003/11/18 (火) 18:50
つづき・・・「金払っちゃったから出ないと損」って気持ちは分かるけど「金払ってるから危な いと思っても走る」ってのは、私的には理解しがたいんですよね。とはいえ数万円かけてレースしにきてるんだから、その懐の痛みは分かる。ましてや自分が走 るわけでもなくヘルプに来てくれてるスタッフだって懐は痛み、楽しい休日も台無しだ。先日のケースを思い出すと、当初のコースは危険だったが、後半は意外 と大丈夫な方向には向かってたと思う。レースは危険だが、遊びで走るには大丈夫、みたいな感じもあった。実に微妙だった。あの時、朝の時点で「返金しま す」とし、「この状態でもレースをやりたい人は今から受付します」もしくは、「今から走行会にするので受付し直します」ってことにしてたらどうだったんだ ろうね? 走ったのかな? ヤメたのかな? 走行会なら安全でレースは危険ってことなのかな? 教えてみんな。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


212 Re^2: お世話になっています コメント数:  2件
  CLASH KING 2003/11/18 (火) 18:49
ローダイでレースを初経験したとき、モテギのオペレートよりもっとアバウトだったなぁ。マシ ンなんか壊れてたって走れたし、ライダーの腕だって自己申告。各レースのインターバルも短かったなぁ。雨は経験できなかったのでレースが行われるかどうか はわからなかったけど、たぶんやらないね。コースが壊れるからね。整備やレースオペレートを会員のボランティアで賄っているからいろんな意味での無茶が出 来ないのかもしれないよね。当然、危ないライダーがいればコースから出すし、困った人がいれば周りの人が助けてくれるし。レース場にいる全ての人が参加者 として一つになってたような気がする。当日エントリーだから「金返せ!」なんて問題も起こらないしね。イヤならエントリーする必要ないんだから、どうする か当日決められるってのはイイよねぇ。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


211 Re^2: こういうのをストーブリーグというのでしょうか? コメント数:  0件
  アレン 2003/11/18 (火) 18:48
そしてここで提案なんですけど、中止になったら次ぎの週ってのはどうなんでしょう??きついですけど・・・
なのでポイントの数字を下げて1位 5 2位 4 3位 3って感じにすれば、休んでも今より差が広がんないし、無茶しなくなるんでは??
こ ういった議論をまとめて、それをCKさんあたりにまとめてもらって(僕じゃなくってごめんなさい、個人的好き嫌いが出ちゃうだろうから・・・)選手会って 言っちゃうとMFJの方々は目の上のたんこぶ状態で構えちゃうだろうから、安全審議とかなんとかって言って、ある程度まとまりもって変えていければいいで すね?
おのおので考えて「この人にまとめてもらったらな〜?」って考えてみてください!
勝手にCKさんにふっちゃいましたが、どう思います?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


210 Re: こういうのをストーブリーグというのでしょうか? コメント数:  1件
  アレン 2003/11/18 (火) 18:38
色々な人がトスやらスパイクしてくれて、振ったかいがありました、見て見ぬふりしない方々 と、もっとアイデア絞って、それを取り合えずはMJFのダートトラックライセンス所持者の過半数意見で、MFJに嘆願書として提出し、来年度から変えられ る所は(安全第一)変えていただきたいと願っています。
これはMFJの誰々が悪いとか、MOTEGIの誰々がとか言う問題ではなく、安全に対しての議論をした結果、変更を御願いします。という事ですから、固まりになってやっつけるってのとは違いますからね!言われなくても解ってますよね・・・。
路面の悪さの基準はAMAの物を持ってくるは難しいですね・・・、状況にもよりますし、例えば毎ヒートごとに基本的にはトンボを入れる時間を作っていただき、必要なければ、そのままでチェックだけしてもらったり。
現状「時間がない」と言う理由ならば。
それから出来る出来ないの判断は、実際走るライダー個々に何周かさせて(せいぜい12名位ですよね?)車検のテントに集まり、70%位がOKの基準でどうですか?
その対応はオーガナイザー側で時間の延長して整備するとか、最悪中止で。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


209 売却希望 コメント数:  0件
  #27 花野です。   | ohana2@excite.co.jp 2003/11/18 (火) 16:58
どなたか私のYZ250Fを買ってください。
年内中に支払いが出来る方、一括払いが出来る方、
価格連絡、質問等はメールで御願いします。
ohana2@excite.co.jp
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


208 Re: 剥奪の件は コメント数:  0件
  mrB 2003/11/18 (火) 14:40
>
> ゼッケンは順位で固定するよりはゼッケンの選択優先権をランキング順にしたほうがよいのではないでしょうか。
>
私もこれに大賛成!もう使われちゃってる二桁も使えるもんね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


207 こういうのをストーブリーグというのでしょうか? コメント数:  2件
  ご無沙汰の管理人   | mikichan@snet.ne.jp 2003/11/18 (火) 13:24
にわかに盛り上がりを見せている掲示板ですが、建設的な意見交換の場に活用いただいて本望です。
書込み数上限に近づいたので整理させて頂きました。今後も紳士・淑女的な書込みをお願い致します。

最終戦の250ヒートレースについて、サイティングで転び、レース中も2度も転んでしまった
私ですが、正直なところサイティング中はレースにならないと思い、リタイアするタイミングを
(誰かやめないかなと)探していたのですが、ヒートがはじまると入り込んでしまいました。
2度目に転んだときに台数が少なくなっていたのに気付き、周りが見えてなかったことに
自己嫌悪してました。止めるのも勇気がいるんですね。実感しました。

今回の決勝では1ターンはでこぼこと緩さが気になりましたが、そこ以外はレースできそうなくらい
には回復していたと感じました。

どうしても比較してしまうのですが、AMAなんかで路面悪い時ってどの位ひどいんでしょうね?
出場・観戦経験者の方のご意見も聞いてみたいですね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


206 Re: お世話になっています コメント数:  3件
  K   | CXQ04226@nifty.ne.jp 2003/11/18 (火) 02:32
>行われているのは「GRASS TRACK」 の事ではないでしょうか?
その通り。USのダートトラックとは似て非なるものと思います。
あの場でグラストラックを引き合いに出すのはナンセンスかと。個人的にはあの発言をした人を「レースの強行の為虚偽の情報を参加者に伝えた」として弾劾するのもアリと思っています。
で、次に出てくるのは「主催者は何を見据えているの?」と言う話。USのダートトラックなのかスピードウェイも考慮して日本独自のレースを作りたいのか。
まずここを明確にしてから
-安全の確保
-参加者にとっての意義、見る側にとっての見ごたえとは
-主催者としていかにビジネスとして成立させるか(これが無いと続きませんから)
-各論(コース整備、クラス分け、etc,)
と話が展開されるかと。
で、重要なのは「いかに話し合い、歩み寄る場を作るか」ということ。
出来れば人望の有るライダー代表が前向きに問題を打ち上げ、次に数名のライダー代表と主催者側が前向きに話しするのが良いかとは思いますが。
具体的なアクションプランについてこの場で意見交換が出来ると良いですね。


【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


205 Re: テストライダー コメント数:  0件
  MFJ会員の一人 2003/11/18 (火) 02:30
> 「ライセンス剥奪」これがネックで我々は意見を言えないんでしょ?
> だから公式で公平なテストライダーが欲しいっすね。

筋が通ってれば、ライセンス剥奪なんてなりませんし、絶対させません、安心してください。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


204 Re: お世話になっています コメント数:  0件
  CLASH KING 2003/11/18 (火) 01:57
この意見に賛成。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


203 お世話になっています コメント数:  6件
  温泉.96 2003/11/17 (月) 23:35
> もっと先を見据えてくださいな!MOTEGIさんはきっと来年になってルールを変えないで出してきて「もう決まった事なので」って片されますよ!
  今までの流れだとそうなりますね、しかし、私事ですが全日本の前のレースで嫌な思いをして抗議文を出す手前まで行きましたが、その後規則書の不十分な所の 追加や訂正をしてくれました。またMFJのダートトラック部会でもライディングに文書で発表してくれました。運営側の人でも話のわかる人はいるので良い話 合いが出来ればいいですね。
> 走った人に聞きたいです、ひとりで走るんだったら技術の向上にも役立つし小さいトラックなら練習にいいでしょう、「あの時、転倒者をよけれましたか?そしてスタートの前に冷静にその事を考えましたか?」
 走った人ですが、個人的には見た目ほどは悪くなかった、とは言っても事故が無かったのは運が良かっただけかもしれないですね。
 誰かを悪者にするのではなく前向きな話し合いが出来る環境をつくっていきましょう。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


202 意味不明のレギュ コメント数:  0件
  元39 2003/11/17 (月) 23:24
最終戦ってか、全日本では改善されてたけど、最初の1週目で転倒した人は、なぜにペナル ティーラインに下がらず、普通に再スタートなのかが物凄く意味不明です。(前にも何度も書いてるけど)スタート失敗したら、何度でも転べば良いじゃんって なコトですよね?最終戦の時、ブリーフィング(←合ってます?)出ていないので分からないんですが、ルールの改定があったんですかね?だとすれば良いんで すが。
いや・・・部外者なんですが、どぉしても納得出来ないので・・・。これも付け加えて頂けたらと思います。いかがでしょう?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


201 剥奪の件は コメント数:  1件
  ドリフト 2003/11/17 (月) 22:14
事前に各方面にリークして先手を取るというのも一つの手かもよ。
どう考えてもおかしいもんね。

コース整備の件は誰かが責任を取るシステムにならないと解決は難しいだろうね。
だって仕事しなくてもなんにもお咎めなしなんだから。
motoGPでは事前の改修要望箇所が改善されてなければライダーはレースをボイコットする仕組みができました。一人二人ではなくほぼ全員ね。

タイスケは十分なインターバルがあればレンチャンでも可能だと思うけど。
ここでいう十分とは最低30分以上ですかね。

2ストを締め出しているレギュは変。
MXで一緒に走れるバイクは同じレースを走れないのはおかしい。
ただししっかりとダートトラック用に作り上げてないとダメ。

オーバー40、参加人数がなあ...
ビンテージクラスというハケ口を作るのはいかがでしょう。
空冷2ストとかバーチカルツインとかね。

ゼッケンは順位で固定するよりはゼッケンの選択優先権をランキング順にしたほうがよいのではないでしょうか。

とりあえず誰も手をつけてないものは全部答えといておきました。
これも一種のレースです(笑)
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


200 Re: ちょっとシリアスな内容ですが,来年に向けて コメント数:  0件
  元39 2003/11/17 (月) 16:36
部外者なのに、しつこいです。

> 1、イエローフルコースコーション
>   ないほうが見ている側も回されてる側もスムースで安全。
大賛成です。(ので、敢えて書かなかったんです)
日によってルールも違ってて、転倒した人が復活するまでに
周回遅れになると、そのまま周回遅れになるのに、
赤旗中断では普通に最後尾スタートも意味不明だし。
この間は周回遅れにならなかったけど。
見ていて、とにかくウザいので辞めて欲しいですねっ。

> 2、悪天候による中止の判断
これは、ライダー側に権限があれば良いのに・・・
っていつも思っていました。
それか、本当の意味でダートを知っている人の判断。

> 6、ゼッケンの管理
今年のレギュレーションでは、確か上位10位までだったかは、
シリーズの順位で固定されるんでしたよね?その事ですか?
私はこれは反対だなぁ〜。覚えられないし。
反対の理由は、ただ覚えられないって事だけなので、
気にしないで下さい。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


199 Re^2: テストライダー コメント数:  7件
  アレン 2003/11/17 (月) 12:13
それに、他にもトスした内容はどうなんですか?イエローの件や、いっぱい書きましたけど、皆そうなんだよね〜、自分のてじかな話題にはがっつりくるのに・・・。
もっと先を見据えてくださいな!MOTEGIさんはきっと来年になってルールを変えないで出してきて「もう決まった事なので」って片されますよ!
一人が干されないようにするには、個々で考えて変えていくしかないんですからね。
ぬ たぬたレース、一回やっちゃったもんだからまたNOと言えない雰囲気でやる事になりますよ!絶対!走った人に聞きたいです、ひとりで走るんだったら技術の 向上にも役立つし小さいトラックなら練習にいいでしょう、「あの時、転倒者をよけれましたか?そしてスタートの前に冷静にその事を考えましたか?」

あの時数名リタイヤしたのに、しかも転倒もあったのに、どうしてコントロールタワーの人達は残ったライダーに意思の再確認しなかったのか?
ライダーがそんな扱いですからね・・・。
かなしいやら、なさけないやら・・・。
なんか起きてからでは遅いんです!誰か死人が出たらスポンサーも引くし、なくなっちゃいますよ!大好きなDirt Trackが。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


198 Re: テストライダー コメント数:  8件
  アレン 2003/11/17 (月) 11:55
やっと内容が絞れてきた、良かったよ。
最低排気量はいんでない?って事ですね。
僕の意見は250と600では速度差の危険もそうですが、できるだけフェアーにってのが言いたいんです、出来るだけイコールコンディション。
安全性が第一です、言いたくなかったけど、「さらさら路面は250の有利です」
今はザクザクですけどね・・・。
この問題は最終的に多数決しかなさそうですね・・・。
なのでNEX
危険の芽ということで、細かく言います。
400mを使う場合、前後18インチか19インチ タイヤはGY、MA、CO,DL。それ以外のタイヤは山の高さをDL以下とする。
悪いけどFに21付けてる人や、Rにトライヤルタイヤってのは無しです!危ない!
で もぶっちゃケ車検は音だけうるさい癖にぬるいっす!バーエンドはラバーで覆われていなければならない,とか言う癖にMX車のステップのギザギザには無頓 着・・・。自主的にやってるけど車検に適応して欲しい。して車検長はMFJのルールだけじゃなくってAMAルールも学ぶべきだと思う。車検においての安全 確保がないからね〜。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


197 テストライダー コメント数:  10件
  S 2003/11/17 (月) 09:38
「ライセンス剥奪」これがネックで我々は意見を言えないんでしょ?
だから公式で公平なテストライダーが欲しいっすね。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


196 路面。 コメント数:  0件
  S 2003/11/17 (月) 09:14
雨でスリッピーな路面でも、パイロン置いてコース幅減らしてもレースやるなら排気量規制は賛 成だね。あくまでも予測出来る危険の芽は早めに摘みましょうって意味ね。だって250ccでオープンだけエントリーしちゃえばタイヤの摩耗も車検も解決し ちゃうでしょ?それじゃ違うんでしょ?でも危険の芽を摘むなら速度差はマシンもあるけどライダーの技術の差も大きいよ。やたら転ぶ人と走りたく無いし、あ まりにも速度差がある人と走るのもキツイでしょ?俺だけか。
やっぱり問題なのは危険な路面ではやらないようにしましょう!じゃない?ライダーの志 としてはどんな路面でも速くとか、見に来てくれたお客さんを喜ばすとかあって当たり前で仲間の安全にも配慮しましょうっていう志が危険な路面ではどうかと 思うんですよね〜。普通の路面では前走車が転んでも避けれるけど、あまりにもスリッピーな路面や、アウトしか走れない路面状況だったりするとだんだん全走 車が転倒した時に避けづらくなりますよ!全日本の予選でボイコットした人は自分が転倒して迷惑かけるかもと、全走者に何かあった時に避けれないかもって意 味でしょ?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


195 ヨーロッパ&英国連邦国では・・・・ コメント数:  0件
  Y 2003/11/17 (月) 04:32
>ちなみにヨーロッパでは私の知る限りいわゆる「ダートトラック」は行われていません

行われているのは「GRASS TRACK」 の事ではないでしょうか?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


194 Re: 肝心の コメント数:  0件
  K   | CXQ04226@nifty.ne.jp 2003/11/17 (月) 00:50
イエローコーションは私の目からすると疑問。特に隊列が揃うまで何周も回すのは。ロードレー ス、追い越し禁止にはしても隊列までとやかく言いますか?それならすっぱり赤旗再スタート、転んだ人は有無言わさず後ろ、が妥当でしょう。他の競技は理由 のいかんを問わず転べばおいて行かれるんだから。
ちなみにヨーロッパでは私の知る限りいわゆる「ダートトラック」は行われていません。全日本のライダーズミーティングでの「ヨーロッパでは雨でもやっている」は競技を強行する為の参加者に対する虚偽の発言と理解しています。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


193 Re^8: ちょっとシリアスな内容ですが,来年に向けて コメント数:  0件
  K   | CXQ04226@nifty.ne.jp 2003/11/17 (月) 00:49
お久しぶりのKです。私も今シーズンいろいろ思う事があったので一言言わせてください。オー プンの排気量の問題は速度差による危険性がもう少し見えてきてからでも良いかと思います。今は250でも充分戦えると思うし。ダブルエントリーは主催者の 配慮も要ですが、基本的には本人のレースプランの問題で、排気量の問題とは分けて議論した方が良いかと思います。モトクロスやロードレースは実際一台でダ ブルエントリーできる環境に無いわけで。
私が一番気にかけているのは今回の全日本が行われた事で来シーズンから「砂をぶち込んだ路面での雨のレー ス」が当然のように行われるのではないかと言う事。もちろん皆大人だから自分の判断で参加を決めれば良い事だけど「雨のレース、走れば危ないし危ないから 棄権しては結果残らずエントリーフィーも帰らず」では一般プライベーターは熱が醒めて離れてゆくのでは...もしかしたら今が「あくまでアメリカのダート トラックを見据えてゆくか、オートレースのように日本独自の競技として変えてゆくか」の分かれ目かもしれません。
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


192 肝心の コメント数:  1件
  ドリフト 2003/11/16 (日) 23:44
イエローコーション問題はどうなん?
【新規投稿】 【この投稿にリプライ】 【投稿者削除】


より新しい記事へ ← 391 件の投稿中 241件目〜192件目を表示 → より前の記事へ

Copyright(C) 1999 NIFTY Corporation
All Rights Reserved.