2012年5月〜12月の落書き くりこまあいらんど

12月27日

■ゴルフ4・バッテリー交換

ゴルフ4とかのバッテリー交換は,ディーラーで頼むと3万円以上するらしい。 検索すると,
>今年2月に正規ディーラーで5年目の車検を受けましたが、バッテリーを交換して16万円程度でした。
などという書き込みもあった。一度こういうことをやってみたい,気分が良いだろうな。

ところで注文したバッテリー(送料込み6,188円)が届いたので早速交換する。
ゴルフ3のは一度交換したことがあるが,Mk4のはカバーが掛かっていたりしてちょっとだけめんどくさい。
カバーをとって,マイナス端子を外そうとナットをゆるめるも外れてくれない。硫酸銅で端子が固着している。
CRCをぶっかけて金槌でコンコン叩くと固着が取れて無事外れた。


で,普通に取り付けて終了。日が暮れるのが早いので最後は懐中電灯のお世話になった。


やはり丸9年もバッテリー交換しないっていうのはあまり良くないかもしれない。とくにカバーが掛かっていると,端子が無惨な状態になっていても気がつかないし。
これで僕のやれることは終了。あとプラグ交換と後ブレーキパッド交換,サーモハウジングからの水漏れは年明けに修理工場へ依頼しよう。
パーツはすべて手元に届いたし。あと数年,数万キロはがんばってほしいものだ。


12月25日

■続・ゴルフのメンテナンス

思うに9年前,新型が出そうで安くなったゴルフMk4を買って,メンテナンスといえば数千キロごとにオイルを交換しただけだった。 車検はすべてユーザーだし,ガソリンはレギュラーだし。
ということでエアクリーナーの交換をすることにする。

1600ccのは,ネジを2本外しカバーをずらして交換できる。取り出すと結構汚いけど,フィルター自体が大きいのでエアを吹けば使えないことはないレベルだった。
まあ新品を買ってあるので交換した。(2140円)


それはそれでいいんだけど,バッテリーケースから青白い粉がはみ出ている。ケースを取ると端子がひどいことになっていた。
これはもうだめかもしれない。とりあえず掃除機で粉(硫酸銅だろうな)を吸って,端子を磨いてグリスをかけておいた。


バッテリーは,持てるIT技術を駆使して探すとヤフオクより楽天の店のほうが安かったので注文する。(アトラスの安物 送料込み6,188円)
さらにはエンジン横の,サーモスタットのハウジングから冷却水が漏れた跡も発見する。走行後エンジンルームが焦げ臭いのと,3ヶ月に一度ぐらいリザーブタンクがminになり,クーラントをつぎ足さなければならない原因はこれだったのか・・・。

〜備忘録〜
タイミングベルト,ウオーターポンプ 交換済
前ブレーキパッド,ブレーキオイル 交換済
後ブレーキパッド・・未交換(のこり2mm)パーツは手元
バッテリー  新車時より未交換 注文済み
エアクリーナー 交換済み
エアコンフィルター 注文済み
点火プラグ 注文済み
オイルフィルター 交換済み
冷却水漏れ 未対策 これを注文予定


12月24日

■めんどくさいけどオートバックスへ

さて前回のゴルフ4メンテナンスの続きです。とりあえず5万キロほど交換していないオイルフィルターをなんとかしようと考えた。
たしかオートバックスのオイル無料交換カードがあったので,それならフィルターも無料で交換してもらえるはずだ。
適合したものがあるか電話すると4個も在庫があるらしい。1800円とちょっと高いがまあいいだろう。

どうもオートバックスは,なんというかすんなりと物事が運ばないのは毎度のことだ。
まずオイルフィルター売り場に行き,適合したモノを手に取る。すると店員ではなく,派遣で別のところからバイト料をもらっているような雰囲気の30歳ぐらいの男性が,適合を見ますと声をかけてくる。
ちょっとした親切心で頼むが,2,3分たっても適合表から目的のモノを見つけられないので付き合うのをやめてレジに行く。
フィルターだけっていうのもちょっと無理があるので,安オイル(4L1680円)も一緒に買い,合計で3480円だった。
ここで第2の関門,バッテリーの無料点検も一緒にすると言われるが,そんなことされても困る。どうせヤフオクで買うのでバッテリー点検はやめてもらうことにした。
鉛の取引価格は1kg2ドル,ある国内リサイクル業者の廃バッテリー引き取り価格は1kgで68円と結構な高値だ。用品店やガソリンスタンドは廃バッテリーでも儲かるので交換しようという志が高くて困る。

さらに安いオイルを買うと,作業がはじまるときに「本当にこのオイルで良いのか?輸入車だし」と電話がかかってくることもあるので,作業伝票には,「オイルはこれでいいです」と書いてもらう。
やや混んでいたので1時間ぐらい待ったかな,終わったとの連絡がありいくとオイルが足りないという。
オイル上抜きでフィルターも交換したので4Lじゃダメだったみたいだ。家に帰ってから継ぎ足すと言うことでやっと終わった。やれやれ。

3480円でオイルとオイルフィルターを交換してもらうにはいろいろと試練があった。


12月22日

■ゴルフMk4 おぼえがき

さてゴルフも購入後9年,距離も99000km走っている。
先日の9年目の車検も例によって検査場に持ち込み,サイドのウインカーランプが切れていたぐらいで特に問題なく通った。
民主党政策の忘れ形見で,重量税が安くなっているので助かる。
他に良かったことは,高校授業料無償(ドンピシャリ)と京都議定書からの脱退ってのもあった。
話がそれた。とにかくゴルフに今後数万キロ乗るとして,メンテナンス上の懸案事項がいくつかある。

タイミングベルト,ウオーターポンプ・・交換済!
前ブレーキパッド,ブレーキオイル・・交換済!
後ブレーキパッド・・未交換(のこり2mm)
バッテリー  新車時より未交換 たぶんそろそろ寿命
エアクリーナー,エアコンフィルター  未交換 ひどいことになってるだろう。
点火プラグ 未交換 そろそろ寿命
オイルフィルター 一度交換しただけ・・・

まあぼちぼちと,出来るものは自分で,出来ないモノは依頼して10万キロになるまではなんとかしようとおもう。
この先数年は別のことでお金が要りそうなので,あと数年このクルマでがんばってもらわないといけない。
新車からずっとレギュラーガソリンを入れ続け,クルマには少し気の毒なことをしているけど今更ハイオクをいれると壊れるかもしれないのでやめておこう。
車検が終わり,万トンバースで一息ついている写真です。



11月26日

秋になると更新をサボってしまうのは毎年のことで申し訳ありません。

さて,なんか安くて面白いクルマということで,4WDのキャリイを買った。これなら農業にも使うので家人の理解も得やすい。
オークションで少し車検の残っているものが兵庫県の山間部から出品されており落札したんだけど,ハンドルがカクカクと動くわアイドリングが低すぎてエンストしそうになるわで帰り道はドキドキだった。

そういうわけで帰ってから一通り整備した。工場に依頼したのは,
デフ,ミッションオイル交換,ステアリング,センターアームブッシュ交換。
前後タイヤ持ち込み交換,エンジンフードの固着したボルト交換。
自分でやったのは,
エンジンオイル,スパークプラグ,ワイパーゴム交換。エアフィルター清掃,荷台塗装(コーナンホワイト)。
これでまあキチンと走り,見た目も多少良くなったが,車両代金と整備費で合計10万円ぐらいかかってしまった。
今日は劣化したステッカーを剥がし,そのままじゃ寂しいのでステンシルで文字を吹き付けた。
型紙はここで紹介されているフォントで紙に印刷して,クリアファイルに挟んでカッターで切るというコストゼロの方法で作成し,スプレーの色は以前乗ってたセレナのもの。
クルマに直接スプレーを吹きかけるというのは,普通の人はあまりやらないなあと自己満足に浸り,どうせ釣れないのに紀ノ川へ走りに行く。





10月29日

京都の宇治での泊まりがけ出張から帰ってきた,大変疲れた。

さて,馬頭星雲だ。先日,月のない日に生石山に登ってみた。ここも20年前と比べて光害がひどくなっている,コンビニのせいだろうな。
秋の銀河が見にくくなっているが,南天は許せるレベルなので200mm,F4の古レンズで撮影してみた。

これですが,2分ぐらい露出して,ISO1600で撮ったんだけど馬頭星雲は写っていない。
そもそもペンタックスの3年前のモデル,K20Dでは高感度の耐性が不足しているし,撮影地ももうちょっと考えないといけない気がする。
たしなみ程度の天体撮影者には簡単には姿を現してくれないようだ。


10月17日

関西電力から1500円分のクオカードが無事に届いた。JCBや全国百貨店の商品券とかだったら封を開けたとたん没収されるけど,これは大丈夫だった。
ゴルフ4はまだ直ってこない。体感では2倍ぐらい燃費がよくなったらしいが,スイフト1200ccのCVTは加速がカッたるい。
サスペンションも柔らかく,長距離を走ると気分が悪くなってしまう。

さて,世の中には双眼鏡マニアのヒトがいる。スワロなんとかとかよくわからないんだけど,その方と語っているうち成り行きで15×70というかなり大きいニコンのヤツをしばらく貸してもらえることになった。
台風が来たりとなかなか出番がなかったんだけど,先日ようやく紀ノ川の堤防に持ち出してみた。
オリオン座のトラペジウムやシリウスの下にある散開星団なんかがよく見え,まあまあ楽しかったが高い位置にある天体を見るのは厳しいというか無理。 そういうわけで手持ち困難な大口径双眼鏡は,いわゆる対空双眼鏡のほうが使いやすい。


ついでにちらっと星野写真を撮った。28mmレンズで1分露出の4枚撮りをYIMGで合成したものです。
残念ながら馬頭星雲は写ってなく,そういうわけでこの秋冬のテーマは「馬頭星雲を撮る」に決めた。
写真はこちらです。グリグリすると大きくなります。


10月9日

あわただしく9月が過ぎ,10月も中旬になろうとしている。いつもながら更新サボってすみません。

さて9月30日,台風が来ているというのに午前中所用で大阪に出かけていた。同居人運転での帰り道の峠で,あららというまもなく対向車がカーブでセンターを割って衝突してきた。
スピードは出てなかったし,相手は軽自動車だからたいしたことはなかったけど,クルマ(ゴルフ4)の側面が中破してしまった。
向こうは30ぐらいの男性が運転し,助手席には60歳ぐらいの父親が乗っていた。父親に110番に連絡するよう言うがややパニック状態で電話出来ないようだ。
仕方がないので僕が110番をかける。
つい先日も家の前の道で酔っぱらいが寝ていて,起こしてもダメで車にでも轢かれたらイヤなので110番に保護依頼の電話をかけたこともあり,まあなんというかちょっと慣れている。こういう場合の落ち着き度は年齢だけの要因ではなく,慣れも効いてくるようだ。
県境に近いので案の定W県警につながった。事故の場所が大阪なので府警に転送してもらう。

たぶん物損だけだと申告したので,交番から小さなパトカーでひとり警察官がやってきた。相手方が素直にセンターを割ったことを認めているので話が早い。 雨の中ごくろうさんです。
相手は任意保険(対物)も入っているとのことなのであとは保険屋と修理工場に任せればいいだろう。フロントパネル,ドアパネル交換,アンダーパネル板金で自費でもオーバー10万円コースだな。

次の日の朝,損保日本から電話がかかってきた。100:0を確認後修理工場に連絡するとすぐに代車に乗って取りに来てくれた。仕事が早いのは100:0のせいかもしれない。 代車はこんなの。



8月24日

■下手な星野写真
さて,先日来の天体現象で目覚め,ちょっと写真を撮って見ようと思った。
でもなかなか難しいもんで,かなりの精進というか慣れが必要かもしれない。
木星と冬の星団を撮ったつもりなんだけど,なんかいまいちというかあんまり写ってない。撮影地(近所の山)が悪かったのか腕が悪いのかあるいは両方か。
こちらです。


8月18日

■水星続き
それにしても水星は微妙なところで輝いている。翌日,目印の月がなくなっても一度見たモノは見れるだろうということで近所の堤防に出かけた。
まだ暗いのに散歩しているヒトとときどき出会う。60ぐらいの男性は「今日はおれも星を撮った」といいコンデジの液晶を見せてくれた。なんともたくさんの星が写っている。60秒露出で,地面に置いて石で角度調節をしたとのことだ。

こちらはニコンの一眼に8mm魚眼,ビクセンのポタ赤などと金をかけてるんだけどあまりたいしたことはない。
いちおうこちらをご覧くださいませ。大容量FLASHなのでスマホじゃ無理かも。
真下の水平線に写っているのはプロキオン(こいぬ座の一等星)で,その左,うすい雲の上にあるのが水星です。マウスでグリグリすると拡大します。
木星と金星を結んだライン(黄道)から少し外れたところにあるのは,水星はやや斜めに太陽の周りを回っているからという教育的な効果をねらった画像なんだけど,もうちょっとがんばらないといけないと思う今日この頃。


8月16日

■水星を見る
さて,水星はいままで見たことがなかったんだけど,アストロアーツのサイトで金星食を調べると,その翌々日は水星の西方最大離角でおまけに月が近いので目印となり見やすいと書かれていた。
16日未明,晴れていそうなので東の空の見晴らしが良さそうな近所の山に出かけた。
昇ってきた細い月が見え,その左少し下方に水星がばっちりと肉眼でも確認できる。高度が低いのでカノープスのようにオレンジ色に輝いて見える。
月の地球照もはっきりとしているしいい感じで,適当に写真を何枚か撮ってきた。とはいっても所詮運動会ズームだし,まあたいしたことはないのですが。



8月15日

更新サボってすみません。天体イベントのおかげで復帰しました。

さて,14日未明は金星食だった。月に隠れる時間は雲に隠れていたが,出てきた頃は割とよく見えた。
肉眼でも良いし,双眼鏡だとさらにきれいに見える。違う種類の明るい物体2個が接近しているっていうのははくちょう座二重星のアルビレオを連想させ,なんだか良い感じだ。
月の欠けた部分は地球に照らされてうっすらと見えることもあるが(地球照),今回はほとんど見ることが出来なかった。
どうせなら数秒露出して,地球照をもっと映し出した方が良かったとおもう。


■節電に関すること
さて,関西では無事原発も稼働し停電もなく良かった。官邸前とかで大飯原発うんぬんといっている輩は,ひと夏でいいからど大阪市内でエアコンなしの生活を送って欲しいもんだ。
それにしても節電しなくちゃいけない。ケチな関西人を節電に向かわせるために,7〜9月の電力節約量が昨年度比−15%以上になるとKEPCOから1500円のQUOカードがもらえるという企画がはじまっており,早速こちらも参加している。
節電には数十ワットだけど一晩中点いていたり,常時電源の入っているモノをケチることにした。まず玄関の外灯を太陽電池充電式のLEDにした。
奥の手として浄化槽の曝気ポンプを24時間稼働から,タイマーを使い断続的な12時間運転にした。これは最初8時間にしていたが,酸素が足りなかったらしく臭ってきた
というわけで現在までの結果。


7月は調子よかったけど8月分は暑い日が続き目標値をオーバーしてしまった。1500円を得るためには9月分は481kwh以下に抑えないといけないが,これはちょっと無理かもしれない。


6月27日

■和歌山ローカルニュース
和歌山出身の方で,現在遠く離れて暮らしている方々にローカルニュースを発信するっていうことをときどきやっている。
--------------------------------
紀の川の山中でツキノワグマ捕獲(読売新聞地域版より)
19日午前9時40分頃、紀の川市桃山町調月の山中に、仕掛けられたワイヤ式のわなに、ツキノワグマ1頭がかかっているのを、近くの住民が見つけた。県内でツキノワグマが捕獲されるのは今年初めてで、連絡を受けた県は、同日中に山奥に放った。
 県自然環境室によると、ツキノワグマは体長1メートル12、体重約35キロのオスで推定3〜4歳。
 近くの農業、多和本運永(かずなが)さん(72)は「この辺りの山の木に、クマが爪でひっかいた跡があると聞いていたが、実際に捕まったのは初めてでは」と話していた。
---------------------------------

紀の川市桃山町調月って,なんとも人里に近いところで捕まっちゃったもんだ。この小学生のクマ,今の季節おそらくを食べにやって来たに違いない。まだちょっと固いけどヒトとクマとじゃ食べごろが違うんだろうな。
東日本では熊が出てきたら射殺されちゃうけど,和歌山のクマさんはVIP扱いで優しく山奥に放たれるっていうのもいい。
紀伊半島のクマは孤立しているっていう話だけど,たまには関ヶ原を突破した中央のクマと遺伝子交流があるかもしれない。

それにしても紀伊半島の山地は植林が多いので住みにくいだろうな。数十年前,あとのことは考えずにただ植林すると補助金がもらえたって時代があったからなあ。
まあ今の調子なら,地球的な歴史から見たらほんの一瞬の数百年,千年もたてば元の森に戻るだろうから別にいいかもしれない。


■備忘録・デミオ クラッチペダルの不具合
しばらく前,いつごろからかはっきりしないがデミオのクラッチペダルを踏み込んだり,特に離すときに引っかかりというか違和感を感じるようになった。引っかかりのところでは軽く異音も発生する。気になりだすと気になるもんで,検索すると同様の症状で初回車検時クラッチペダルアッセンブリーをごっそり交換してもらったっていう記事もあった。

こっちは車検は自分で通したくせに図々しく,一般保証の期限切れ前にディーラで見てもらう。とりあえずグリス注入でその場はマシになったけど今後発生するかもしれないし,保証も切れるから交換しましょうかといわれ,ハイおねがいしますと部品を取り寄せてもらうことにした。後日無事交換も終わりペダル回りが新しくなった。
また数万キロで引っかかりが出るかもしれないけどお金を払ってまで直すほどでもないような気がする。

ディーラーでアイスコーヒーをもらいベストカーや週刊現代(なぜかマツダには庶民的な雑誌が多い)を読んでいると,新車を買って6ヶ月点検に来たらしい女性が,若いセールスマンのトークにはまりオイル交換のついでにオイル添加剤(シリンダをコーティング保護するらしい)とインジェクタークリーナーを注文していた。まあ世の中いろいろある。


6月22日

福島の子供に和歌山へ遊びに来てもらうためということで,ワンコイン募金袋なるものが回ってきた。
ワンコインって500円玉のことかな?なんかちょっともったいないし,わざわざ和歌山なんかに来なくても,どうせなら沖縄とか北海道とかの方が楽しいだろうと華麗にスルーしたが,数時間後また回ってきた。
数は少ないが100円玉を入れた方もいるみたいだ。しかたなく僕も大人になったなと感慨にふけりながら100円玉を入れ,封筒にしっかりと名前を書いた。

■反原発村
さて,なんでこんな新聞を見るのかと思うけど,数日前のがタダで回ってくる朝日新聞を見ていると,「震災機に,科学者声を上げよ。反原発・遺志は生きる」っていう見出しが目に入った。

遺志って誰だろうと見ると,水戸巌・・。あの小出助教が師匠と仰ぐヒトだった。
水戸巌なんか北アルプスから呼んできて朝日新聞はどうするつもりだろう,まだお盆にはちょっと早い気がする。
このヒト,なにやら熱心にすることがすべて裏目に出るタイプのヒトだった。家政婦のミタに出てた相武紗季のインテリ版みたいだけど,いまさらこの人を祭り上げる記事を書くなんてさすが朝日新聞,感心してしまう。
勘違い行動を2つ紹介しますが,どちらも有名な話なので知っている方,聞いたことがある方もおありだと思う。

その1はWikipediaより引っ張ってきて,
あさま山荘事件で浅田立教大教授、丸山久遠寺住職、水戸巌東大原子核研究所助教授、木村荘弁護士が、直接、現場の赤軍派と会って話がしたいと警察に申し入れた。4人は身の安全については自己責任ということを警察から言われると、「東京の本部と相談してから返事します」と言って早々に退散した上、近くの旅館に宿泊して連合赤軍支援の宣伝活動を開始した,とのことだ。
まあこの頃はリンチ殺人はまだ公になってなかったし,ライフルを持って戦う連合赤軍の戦士にシンパシーを感じるのはやむを得ないかもしれない。

その2は救援連絡センターを立ち上げたこと。センターのいままでのおもだった業績は,まれにみる極悪人小野悦男を無罪にしたことぐらいだ。
この小野悦男は前に書いたかもしれないけど,人相だけ見ても極悪人でどうしようもないやつにみえるが,これを支援するっていう思想がどうにも理解できない。

反原発村はトップに中核派・社民党の影が見え,何人かの御用学者と反日新聞,インチキ芸能人,カウンターを持って放射能を微生物で分解させる主婦で成り立っているのだろうか,やれやれ。


6月17日

■レーダー探知機のはなし。
昔,ホンダシティに乗っていた頃はクルマにレーダー探知機をつけていたけど,年が30を過ぎるとスピードを出さなくなり,装備しなくなって10年以上が過ぎた。その間にも探知機は進歩しGPSやら液晶画面が付き,何度か買おうかと思ったけどそのままになっていた。
2010年頃にはユピテルから「OBD2」っていう各社のクルマ共通規格のコネクタから車速やらガソリン流量の情報を取り込み表示するヤツが発売された。出だしは2万円以上していたけど,ここにきてちょっと型遅れのが1万円を切ってきたので取り付けることにした。ただ専用コネクタが5千円弱もするので,合計14000円ぐらいの投資になる。
デミオは瞬間燃費とかの表示がないので,これを付けると結構面白いかもしれない。エコ運転をして月500円でもガソリン代が節約できれば2年で元を取ることができる・・だろう。

■節電のおねがい
前回揚水発電のことをかいたが,これはこれでなかなか頼りにならないこともあるようだ。
なんというか,短時間のピークをカバーするのはいいけど,現状のように発電量がぎりぎりで比較的長時間(数時間以上)不足した場合,揚水発電に頼るのは危険で,東電が以前,最大供給電力に揚水を含めていなかったのも理解できる。
熊野川水系の池原・七色ダムなんかも,去年の洪水では事前放水しなかったっていうことでずいぶん新宮市から非難されたし,放水しちゃうと発電できないし困ったもんだ。
個人的には電力不足がおこり電圧が下がったり,周波数が下がるという発展途上国みたいなことも体験してみたいんだけど,そんなこというと日々安定した電力を供給するのに努力されている方が気を悪くするのでやめておこう。

さて節電のおねがいを繰り返ししている関西電力だけど,口だけのおねがいだけでは動かない関西人のために,節電トライアルというのをはじめたようだ。
7月〜9月,3ヶ月間の電力消費量が前年比マイナス15%以上だと,もれなく2000円分のQUOカードがもらえるというもので,早速Webで申し込みをした。実はこれの切り札となる節電方法を2,3考えているんだけど,それについてはまた今度。


6月11日

大飯原発が動くらしい,やれやれ。これで2300MW+揚水でピーク時実質4000MWは確保できるかもしれない。
このあたりちょっとよくわからないので専門の方に聞かないといけないな。

さて,当サイトの一角にある和歌山と原発を書いて一年以上になるが,おかげさまで検索エンジンで「和歌山 原発」と入力するとトップに出てくる。
こちらでもいろいろと反原発活動をしていらっしゃる方もいるようで,きっとここをアクセスはしてるはずだけど,

>なお作者は反原発団体に属しているとか,特定の政党を支持しているとかはありません。

などと書いているもんだから講演依頼が来ることもない。頼まれれば1時間ぐらいならしゃべるんだけどな。
パソコンとプロジェクター,スクリーンはこちら持ち込みでいいです。大きな会場ならマイクだけ用意していただければと。

また最近,和歌山と原発の本まで出したヒトもいるようで。なかなかご立派なことだ。
和歌山のあちこちで反原発の集いも行われているようで,その様子がブログなどにも紹介されている。
ずーと読んでいくと,「先生」が来ていろいろとためになるお話をしてくれたと書かれてある。
曰く,自然農を行っている畑では、空間線量が回りに比べてガクンと下がる,米ぬかや麹などを発酵させたものを、気になる場所に撒いておくと、微生物が放射能を分解してくれる効果が期待できるとのことだ。
また,原爆投下後の広島、長崎でも微生物が増えており、降り注いだ放射性物質の分解に一役かった,EM菌も効果的で、土壌中の放射能濃度が4分の1に減ったとの報告もあるとのこと。

うーん。僕の知見のはるかに上をいく素晴らしいお話だ。ヒマワリがセシウムを選択的に取りこむってのは有名だけど,そのヒマワリは放射性廃棄物になるという矛盾を抱えているので,微生物が放射性物質(元素?)を分解してくれるっていうのは大変ありがたいことだ。
微生物が放射性物質を分解するとき,β線やγ線が出ないんだろうかとか聞きたいこともあるんだけど,残念なことにこの先生はどこのどなたかってのがブログを見てもわからないのはちょっと残念。


6月7日

デミオを買ったマツダのセールスの方から,車検の案内の電話がかかってきた。大変申し訳ないことが本人持ち込みですでに終わっている。
車検の電話は,もちろん営業が99%だけど,世の中には車検なんて知ったこっちゃないと乗り続けるヒトが相当数いるのでそういう輩への警告という意味が1%ほどあるのかもしれない。

■運動会ズームレンズの限界
さて,6月6日は金星の日面通過があった。次回の日面通過のときはこの世にいないと思うとちょっと悲しい。
前に金環食があったので太陽撮影の準備はばっちりだ。といっても所詮素人のたしなみで,良家の子女が茶道や華道をある程度心得ている程度かな。
6月6日には十代の世代の方々にあることないこと,世のみち人の道をしゃべる機会があるので,本日の天体現象・担当者撮影ってことで見てもらうため,例の運動会レンズでがんばって撮影してみた。
これの良いところは,太陽の導入が楽なところだ。ズームで70mmにして太陽を真ん中に持ってきて,一気に300mmにするとよい。
月と違って太陽はまぶしいのでこの方法じゃないとなかなか大変である。
まあ講釈はさておいて,いちおう見せられるような写真を撮ることが出来た。左側は11:45ごろ,右側は13:35頃に撮ったものです。




5月27日

■金環食2
前回の写真はどこかの松と皆既月食の写真と同じく,はめ込み合成だったりする。

どうでもいい話だけど,鹿を轢きそうになったときは本当にビックリした。道路脇で大鹿と中鹿が草を喰ってて,まず大鹿がクルマの前を急に横切り,これに釣られて中鹿も飛び出してきた。フルブレーキングで難を逃れたが,当たっていればへタすりゃデミオ廃車だろう。車両保険はケチって「クルマ対クルマ」のモノしか入ってないし。得られるモノは「ヴェニズン」と話のネタか。

さて日食ですが,6倍の双眼鏡でも十分確認できる黒点があったので,金環食後の写真を掲載します。
運動会レンズ(Σの70-300mm)ではこれぐらいが限界かな。どう転んでも高橋の屈折直焦点で撮影したモノにはかなわない。
減光フィルターはND8とND400の2段重ねだったんだけど,これだとシャッタースピード1/4000秒でもF16とかまで絞らないといけないので解像度が落ちたようだ。もうひとつND8があった方が良かった。>


5月23日

■金環食1
さて5月21日は金環食だった。
前日夜,和歌山北部は雨が降っていた。こりゃいかんということで気象庁のサイトを見ると,志摩半島あたりは朝晴れているとのことだ。夜中1時,デミオで出撃した。
途中ナビのいう通りいくと,どうしようもない山道(国道368・奈良と三重の県境)に入り鹿を轢きそうになるが,なんとか無事,5時頃パールロードに到着した。
展望台は6時開門ということで,数十台のクルマが門の前に列をなしている。入場してもう日食がはじまっている時間になっても太陽が全く見えてこない。太平洋に向かってお祈りをしているヒトもいる。
そのヒトのおかげか,なんとか雲の間から太陽が顔を出し,まあなんとかそれっぽいモノが撮影できた気がする。
とりあえず一枚。




5月5日

■アマチュア無線への未練
実家にあった無線機はほとんど売り払ってしまった。その後TS-511X(520じゃない)を頂き,ときどき火を入れているのは前に書いたかな。 アンテナはほとんど撤去しているけど,2mのGPアンテナのみひっそりと立っている。M型コネクタの心線だけ差し込むと短波の受信だけなら問題ない。

今の季節は21MHzの国内が賑やかだ。東北北海道,九州沖縄あたりの局がよく聞こえてくる。7MHzは温泉?湯煙アワードっていうのが流行っているようだ。各地の温泉にナンバーが付いており,温泉から運用している局としゃべり,カードを集めると賞状がもらえるというものである。平均年齢69歳の7MHz運用者にマッチしたアワードで微笑ましくなる。今も誰か移動運用しているかもしれない。
その気になれば電波は出せるけどしゃべるのが億劫で,かといって電信は和文知らないし。
一番の問題がぺったんカードを送る手段がない。今でもみなさん「カードは連盟経由で」とおっしゃってる。
日本でeQSLがもうひとつ普及しないのは,JARL終身会員の比率が高いのが原因だろうなあ。 この方々は電子QSLに移行する理由がない。
今から300年以上前は終身会員3万円だったんだけど,何しろ金がなくて半年ごとに1500円払っている状態だったし。

終身会員の権利を制限する案は,会場にいるヒトの挙手採決で2年前に否決されたみたいだ。。
(賛成:151票 反対:160票 保留:31票 引用はこちらから)
JARLの会員には,准員っていうナゾの会員が3400人もいる。そのなかには,終身会員だったヒトが総務省のサイトで局免失効をあぶり出されやむなく移行したヒトも含むみたいだ。
まあとにかく今のところは,年7200円払うほどにアマチュア無線復活の熱意が強いわけじゃないのは事実かもしれない。


5月2日

■備忘録 車検費用
5月から重量税の料金が改定された。詳しくはhttp://www.mlit.go.jp/common/000210008.pdf
16,400円(1t以下) 24,600円(1.5t以下)と安くなってる。
エコカーはもっと安いけど,デミオは残念ながら対象外。先のpdfにエコカー対象車のリンクが張ってある。
CVTならOKだったんだけどなあ。5MTは道楽の贅沢品という世の中かもしれない。
自賠責はちょっと値上がりしてて24.950円。合計,デミオで4万と少々あれば通せるな。

ついでにETC車載器をひとつ買おうと中古のヤフオクをあさってたけど,近畿地方限定で申し訳ないが3千円セールをやっていたのでヤフオクはやめた。
詳しくはhttp://hankouetc.hankou-serv.jp/