〜準備編〜
さてそろそろ車検である。今回も予算は7万5千円ほど、つまり自賠責と重量税で消えてしまう。
まず心配な光軸合わせのため、ヘッドライトをノーマルに変え、ディーラーへいった。整備主任の対応は「車検通るように合わせといたらいいんかな?」とここのホームページを読んでいたかのようであった。
若いサービスマンは念入りに合わせてくれ、ついでにハンドブレーキの引きしろとタイヤの空気圧も調節してもらった。まあ2060円取られたけど、それなりの価値はあったと思う。今月下旬に陸運支局へ持ち込み予定。
〜本編〜
あらかじめ書類は準備し、下回りを洗車して予約済みの陸運支局へ乗り込んだ。
まず、重量税と検査手数料の印紙を貼って、ユーザー車検窓口へもっていき書類の確認を終えいざラインへ。
前回落ちたサイドスリップも難なくクリアし、ブレーキ、スピードメーター、灯火類、下回りの検査を終え、最終の排ガスとその他変更点のチェックも無事終えた。![]()
ユーザーの場合一年に1回ぐらいなので慣れるということはなく、やっぱりラインは緊張するもんだ。最後に新しい車検証をもらうとほっとする。
ほかに本人らしき人は、パパとママと子供2人のピクニック車検の家族がいた。
13時10分に陸運支局へついて、すべて終わったのは13時30分だった。
〜費用〜
重量税 :37800円
自賠責保険:31200円
検査手数料: 1400円
光軸合わせ: 2060円 合計72460円