(3/25) いよいよ予約した日がやってきた。風邪を引いたので整備がいい加減。これが今回の苦難の原因となる。
まずは窓口で書類の点検を受ける。本人(ユーザー車検ね)の人も結構多い。
特に大型バイクの人が目に付く。たしかに2輪の車検は楽だもんね。
そのあとラインへ並ぶ。この時期はどうしても混雑する。
順番が回ってきた。足周りは無事合格。心配なのはヘッドライトの光軸である。おっと、右が少し上向いているらしく、あっけなく落ちた。
ラインがすいてたら自分で適当に調節して2,3回並ぶんだけど今日は混んでいる。
次回必中のため、修理屋へいくことにする。
マツダのよしみで車検場の近所にある老舗マツダディーラーへ飛び込んだ。
忙しいにも関わらず丁寧に調節してくれ、料金3000円(なぜか税込み)
2回目のラインはハザードをつけて進入する。
落ちたところだけ再検査してあとは素通りすればよい。
無事合格し、新しい車検書とステッカーをもらった。
午後1時に車検場に入り、終わったのが3時15分であった。
無事検査の終わった同居人のクルマ。
費用 自賠責 27800円
重量税 25200円
検査手数料 1400円
書類代 55円
ヘッドあわせ 3000円
合計 57455円
余録:同居人は、車検がくると「また7万円ぐらいいるの」というリアクションである。
もう業者に依頼できない状況。
(3/12) また車検の季節がやってきた。4月中旬に切れるのでぼちぼち準備せねばいかん。
まずは車検ごとに行っているエアクリーナーの交換から始めようか。
体験記に書き忘れてたけどこの車前回(5年目)も自分で車検取っている。まだ一度も業者に出したことがない。まあ特に問題はないけどね。
前回交換より1万8千キロ走行しているので、エアクリーナーは真っ黒だ。おもにディーゼルの黒煙のせいであろう。
社外品のを1800円で購入し取り替えた。数ある車の整備で一番楽な作業である。→