CB750F、この十数年前に製造されたバイクに愛着を感じる方のためのコーナーになったらと考えます。
ブレーキは現代のネイキッドのようには効かないし、とにかく重い。僕が集合マフラーつけてるのも軽量化のためである。(もちろん音のためでもある)
このバイクは、毎年マイナーチェンジが行われ、1979年の初代はFZと呼ばれ、以後、FA,FB,FCなどと呼ばれる。
最終型のFC(82年製)である。走行49000km,まだエンジンのオーバーホールの必要はないかな、という程度である。遠乗りも特に不安なし。なぜCB750Fなのか?
CB−Fが新車で発売されていたのは1979〜83年である。いま30過ぎた年頃の人間はバイクに興味を持った年頃にナナハンといえばCB−Fのみだったといってもいい。(ちょっと言い過ぎかな)
でも免許はないし、経済的にもとても買えなかった。
大人になっても強いあこがれは消えることなく残り、金の問題はなんとかなる。免許も少しは取りやすくなってこりゃ買うしかない。
でも年月はながれ、CB−Fもちょっと古いバイクになってしまっている。
あちこち壊れるけどそれもしかたないことかな。
CB750Fの特徴
84年に製造中止になったが、いまもひそかなファンが多い。絵になる流れるようなデザインはちょっといまのバイクにはない。兄弟車(輸出用)にCB900F、CB1100Fがあり、CB1100Rという頂点に立つモデルもある。
CB750Fの基礎知識
最高速はず〜と前のモーターサイクリストでたぶん208km/hぐらいだったとおもう。
部品に欠品はないけどとにかく高い。消耗品以外のものを買おうとするとパーツリストに載ってる価格のの2〜3倍を覚悟しなければならない。
重いのでいわゆる胸のすく加速感を得るにはチューンすべきかも。キャブをFCRに換装して、モリワキのピストンでエンジンを823ccにしたら少しは早くなるかもしれない。(僕はする気がないけど)ぼくのCB
-----投稿記事-----
CBのシート張り替え(2000.4)
苦悩するCB-Fユーザー(新着分)99.4〜
苦悩するCB-Fユーザー(その5)98.8〜99.1
苦悩するCB-Fユーザー(その4)98.2〜98.7
苦悩するCB-Fユーザー(その3)97.10
苦悩するCB-Fユーザー(その2)97.8〜97.9
苦悩するCB-Fユーザー(その1)96.9〜97.6
CB750FBボルドール2について (1999 1/15)
CB1100F(US仕様)をヨーロッパ仕様に (1998 10/27)
千葉グーさん物語(1997 12/9)
マー坊さんからの投稿記事(1997 8/19)
-----CBのメンテナンス-----
カムチェーンの張り調節 (8/22)
マフラーを再び交換 (7/30)
ウインカーがつかない (6/6)
CBのパワー測定 (5/31)
その他、CBのメンテナンス(古い記事)
CB750F掲示板
もーたーさいくりすと
くりこまあいらんど